top of page

​FAQ パルスについて

​Q パルスとIDM主装置の接続に使用する線を教えて下さい。

A 通常「FCPEV 3P」を使用します。

​Q 豊光社製パルスセンサーはどのくらい延長可能でしょうか。

A パルスセンサーに流れる電流は数十mAなので、理論上は0.9mmのケーブルを使えば1000mでも電圧降下の点では問題ありません。ただしノイズや誘導を受けやすいので、必ずシールド線を使い、共通-電力線はツイストペアを使用して下さい。
実績では約200mほどの延長の事例も何件もあります。ただしゴルフ場など屋外で長く敷設する場合は、雷でセンサーが損傷したことが過去にありますのでご注意下さい。

​Q (基本設定画面)外部信号って?

A 時限スタートの合図のパルスのことです。現在、関西電力と中部電力のメーターが時限パルスを発信する仕組みになっています。時限パルスの出ない電力会社のメーターの場合、​「内部時計」を使用して下さい。

​Q キュービクルに三菱電機(株)のパルス検出器「PC-11B」が接続されていました。デマンドコントローラとの接続方法を教えて下さい。

A パルス検出器「C20」端子→「共通」、「C21」端子→「電力」にそれぞれ接続して下さい。設定の変更は特にありません。

​Q パルスセンサーは問題がなさそうですが、表示器で「パルス入力なし」という表示が出てブザーが鳴動します。

A デマンドコントローラ設置施設に大陽光発電設備がある場合、使用電力より発電電力が上回ると電力パルスがなくなるため、このような表示が出ます。


表示が気になる場合、設定→操作→他→「入力監視あり」を「入力監視なし」と設定変更して下さい。

bottom of page