top of page

​FAQ データ読み出しについて

​Q IDM分析ソフトが入っていません。

A タッチパネルに装着されているUSBメモリー内にあります。パソコンにコピーしてお使い下さい。

​Q データ読み出し時、USBメモリーが読めません。

A USBメモリーが挿入されているかご確認下さい。それでもうまくいかない場合、以下のことを試してみて下さい。

・タッチパネルの電源コネクタを抜いてリセットする

・USBメモリーを取り替えてみる

​Q データ読み出し画面で「読み出し中」という表示にならない。

A PLCアダプターで通信している場合、時間がかかることがあります。

「読み出し」ボタンを長押ししてみて下さい。

​Q データ読み出しができません。

A 事業所番号を入れておかないと、「完了しました」という表示が出ても読み出せていません。

​Q タッチパネルに装着されているUSBメモリーはデータ読み出しの時だけ挿しておけばいいですか。

A タッチパネルは30分毎にデータを記録しているので、USBメモリーは常時差しておいてください。自動書き込み時にUSBメモリーが挿さっていないと、ステータスエラーとなり書き込みできません。このエラーは電源をいったん切らないと復旧できません。

​Q データ読み出しが出来ず、右上に「1001」という数字が出ます。(機種 IDM-3)

A SDカードの書き込みエラーです。SDカードを抜き差しして直らない場合、SDカード破損の可能性があるため、SDカードを交換して下さい。

​Q ウィンドウズ10のパソコンで「IDMソフト V2」が起動できません。

A シーケンサとパソコンを通信するソフト三菱電機「MX component Ver4」をインストールして下さい(有料)。

​Q データ読み出しソフトを開くと、「マクロ云々~」の表示が出て、データ読み出しできません。

A マクロの有効化設定をして下さい。手順はお使いのExcelのバージョンによって異なります。

当サイト「ダウンロード」→「よくある質問」→「データ読み出し・分析について」→「Excelのマクロ有効化方法」を参考にして下さい。

​Q IDM装置のリニューアル時に、データの抜けがないか心配です。

A 例えばIDM-3NからIDM-4Nのデータ移行する時は、データ転送ソフトがインストールされたパソコンが必要となります。

bottom of page